記事一覧

 このノートブックは、深見友紀子が原告となった裁判・最高裁パートナー婚解消訴訟の補足説明としてスタートしました。裁判の内容を知らないと理解しにくい文章があると思いますので、興味のある方は、下記サイトまでアクセスしてくださいますようお願いします。
http://www.partner-marriage.info/

 2009年以降のノートブックは、「ワーキング・ノートブック」に移転しました。

出生率大幅低下、最低の1・25

 6月1日
 週末に少し体調を崩しましたが、15センチ四方の枡に山盛りの葱とキョーレオピンで回復。今週はいつも通り頑張っています。
 昨朝、パートナーのSさんが京都を出たので、明日の深夜東京で再会するまで1人暮らしです。ご飯を作ってくれる人がいないので、今晩の夕飯は四条河原町阪急の中にある自然食バイキングレストラン「はーべすと」で1人でゆっくり食べました。
http://r.gnavi.co.jp/k623503/index.htm
 お腹いっぱい!! きょうは30品目どころか、80品目ぐらい食べました(笑)。一週間に一度ぐらい、このぐらい思いっきり食べないと体重が減ってしまう私。「はーべすと」にも15名ぐらいのお客さんがいましたが、太った人は1人もいなかったです。

 帰宅して「2005年の合計特殊出生率 最低の1・25」というニュースを知りました。
 1.25という数字に驚きはありません。4人も5人も子どもがいる女性がいるけれど、私の親しい友人を見渡すと、0.30ぐらいだから。
 私は相手の男性側が育てるという取り決めをして、1989年と1993年に子どもを産みました。(この取り決めについて、2ちゃんねるで揶揄されたばかりではなく、水野紀子さん(東北大学大学院法学研究科教授)には「公序則に反する」、本山敦さん(立命館大学法学部助教授)には「人身売買」と言われました。)
以下を参照
http://www.partner-marriage.info/hannou_2.html
 当時、普通の女性のように、基本的に自分の手で育てるのならば絶対に1人も産んでいません。1993年の出産は双子の1人が死亡し、私は一時危篤になりました。
詳しくはこちらを
http://www.partner-marriage.info/c8.html
http://www.partner-marriage.info/c9.html

 腹部の形成手術をしたために次の妊娠は難しくなりましたが、もし2回目の出産が普通分娩だったら、そして、現在の年齢より7歳ぐらい若くて40代の前半だったら、私は現在のパートナーのSさんの子どもを産んでいると思います。今の私には安定した収入があるし、貯蓄もあるし、出産前後の休暇も“堂々、満々”にとれる労働者だし、家事の多くをするパートナーもいるからというのもありますが、何よりも職業柄、学生たちのような未来のプロも含めて、多くの子育てプロに囲まれているからです。この歳になって最強の子育て環境が得られ、子育てマインドになったのです。でも、時は既に遅し!
 読売の社説(6月2日)によると、「猪口少子化相の委員会にしても、児童手当の拡充など、経済支援を重視する少子化相に対し、有識者は、仕事と育児の両立支援こそ重要だ、と主張して意見が食い違っている。」ということらしいけれど、児童手当欲しさに子どもを産む人はいないと思うし、後者についても、専業主婦→お金を稼ぐためにパートに出て、保育園に子どもを預け、稼いだお金は教育費に消える女性たちをつくるだけでしょう。
 もしも常識的に生きていれば1人の子どもも持たなかった私に子どもが2人もいる―この事実をよーく分析・検証すると、少子化は打開できるのになぁと思いますが、誰も気づかないみたいです。
 子どもを持たない女性は異端ではなくなり、子どもを持って働き続ける女性も異端ではなくなって久しい今、私だけが「異端のしんどさ」を抱えているような気がしてきましたよ。
------------------------------------------------
出生率大幅低下、最低の1・25…年間人口は初の減少
 厚生労働省は1日、2005年の人口動態統計を発表した。合計特殊出生率(1人の女性が15~49歳の間に産む子供の数の平均)は1・25と前年より0・04ポイント低下し、過去最低を更新した。
 05年に死亡した人の数は、生まれた子供の数を2万1408人上回ったことから、戦時中など特殊な期間を除き1899年(明治32年)以来、初めて年間の人口が減少した。
 少子化が今後も進展すれば、年金をはじめとする社会保障制度の基盤が揺らぎ、経済にも悪影響が出るのは必至で、政府は少子化対策への一層の取り組みが求められそうだ。
 合計特殊出生率は03、04年は共に1・29と横ばいだったが、大きく低下した。05年に生まれた子供の数(出生数)は、5年連続で前年比マイナスとなる106万2604人(前年比4万8117人減)。
 死亡数は108万4012人(同5万5410人増)だった。合計特殊出生率が低下した大きな要因の一つが、一般的に子供を多く産む25~34歳の女性は、第2次ベビーブーム以降に生まれており、減少傾向にあることだ。
 特に30~34歳の女性人口は前年より9000人減の474万2000人となり、初の前年比マイナスを記録した。都道府県別では、東京都の0・98が最低で、沖縄県の1・71が最高だった。福井県は1・47と0・2ポイント改善しており、唯一の前年比プラスだった。(2006年6月1日23時56分 読売新聞)


失礼!失礼!失礼!

 大学の関係者と幼稚園の関係者が集うと、最近の実習生や新任教諭の礼儀がなっていないと幼稚園の人たちは必ず口々に指摘する。「しっかり躾けてから現場に送ってくださいよ。それが大学の役目」と言っているように感じる。
 いや、明らかに言っている。
 半月ほど前に開かれた会合も、いつもと同じような雰囲気だった。「今の若い子は何を考えているかわからない」「家庭でどういう教育を受けているのか」・・・・(これっ、縄文時代からずっと言われ続けてきたことらしい。)
 そのなかで、特に一人の男性園長の話が可笑しかった。
 「新任の教諭が、コーヒーになさいますか、お茶になさいますかと来客者に尋ねたので、なかなか気の利くいい子だなと思ったんですが、コーヒーの出し方をみて驚きました。ソーサーなしでカップだけ出し、クリープの瓶をテーブルに置いたんですよ。本当に失礼なことです」
 そうかぁ????????
 スターバックスではソーサーは出てこない。私はソーサーなんて使ったことがないし、深見さんなら、カプチーノやウィンナーコーヒーぐらい作ってくれるのではないかという期待に応えていないことを少し気にし、ファーストフード店みたいだなと恐縮しながらスジャータを添えてコーヒーを出しているよ。
 この方はさらに続けた。
 「子どもたちに出す番茶を来客者に出した新任教諭もいるんですよ。お客様には蓋のついた湯呑で熱いお茶ですよ、絶対に。最近の子はペットボトルで茶を飲むので、茶は冷たいものとでも思っているのでしょうか」
 私は蓋のついた湯呑は嫌いだ。あの蓋、安定感ないし。“客には熱いお茶”という決まりでもあるのかな。舅のいじめに遭っているみたいで、この園の新任教諭がかわいそうになった。

 この懇談会の翌日、私の前任者で作曲家の野村誠さんが大学を訪ねてくれた。鍵盤ハーモニカを卒論のテーマに取り上げたいという学生2人に会いに来てくれたのだ。この日私はあいにくずっと授業があったのだが、授業の合間に研究室を覘くと、野村さんは、机の上に置いてあった私の食べかけのチョコレートを食べようとしていた。何日も前から少しずつ食べていたそのチョコはすでに残骸そのものだったので、私はストックしてあった大きな板チョコを2枚に3人に渡した。
 次の休み時間に戻ってくると、ポットも使っていないみたいだったので、「自販機で好きなものを買って」と100円玉3個(大学の構内では缶ジュースは100円)をゼミ生の一人に渡した。

 冷たいお茶は失礼。客に缶ジュースも失礼。出された以外のものを客が勝手に食べるのも失礼・・・・。
 失礼!失礼!失礼!失礼!失礼!失礼!失礼!失礼!


 授業が全部終わって研究室に戻ってくると、もう野村さんは帰ってしまっていた。2枚のチョコは残りわずかになり、テーブルに放置されていた。そのゼミ生たちによれば、2枚のチョコのほとんどは野村さんが食べ、少し食べるごとにテンションがあがったらしい。

 チョコを食べながら作曲すると言っていた野村さん。私も大きな板チョコを2日半で1枚食べることにしている(2日で一枚、3日で一枚ではなく、2日半で1枚!)。
 この野村さん、大学の教官として幼稚園を訪ねたとき、その幼稚園の先生たちの価値観では、とても大学の先生とは思えなかったらしく、本当に京都女子大の先生なのか確認する電話が事務にかかってきたらしいと元ゼミ生が言っていた。
 野村先生は大学生にとってすごくいい先生だったと思うし、私だってかなりいい先生のはずなのになぁ。