記事一覧

 このノートブックは、深見友紀子が原告となった裁判・最高裁パートナー婚解消訴訟の補足説明としてスタートしました。裁判の内容を知らないと理解しにくい文章があると思いますので、興味のある方は、下記サイトまでアクセスしてくださいますようお願いします。
http://www.partner-marriage.info/

大学教授はとても女に向いた職業なのに

 昨日、次のような記事が出ていた。9年前富山大学の助教授に決まって最初の教授会で紹介されたとき、団体保険の説明に来た生保のセールスレディと間違えられたことを思い出した。
 研究の継続を困難にさせるものは「出産」や「育児」。いつの間にか「結婚」は消えたのだな・・。一昔前は、女は男(夫)の世話をしなければならないことも足枷だったはず。


----------------------------------------------

 研究者の女性比率11%、欧米下回る・男女共同参画白書

 政府は27日の閣議で、2005年版「男女共同参画白書」を決定した。大学や研究所に在籍する研究者に占める女性の割合は11.6%で、欧米主要国の20―30%に比べて低いと指摘。出産や育児などで研究の継続が難しいことや受け入れ態勢の未整備などを理由にあげ、育児支援策の強化などによる労働環境改善の必要性を強調している。
 白書によると、人文・社会科学などを含む女性研究者の割合は米国が32.5%、フランス27.5%、英国26%。日本は増加傾向にあるものの、欧米の主要国を依然として大きく下回っている。特に理工学や農学など自然科学系の分野では女性教授の割合が少なく、工学の場合は1.2%にとどまっている。このため白書は女子学生の理科系離れに歯止めを掛けることも提唱した。
[2005年5月27日/日本経済新聞 夕刊]


トラックバック一覧

コメント一覧