記事一覧

 このノートブックは、深見友紀子が原告となった裁判・最高裁パートナー婚解消訴訟の補足説明としてスタートしました。裁判の内容を知らないと理解しにくい文章があると思いますので、興味のある方は、下記サイトまでアクセスしてくださいますようお願いします。
http://www.partner-marriage.info/

 2009年以降のノートブックは、「ワーキング・ノートブック」に移転しました。

最近読んだ本

 2月29日
 最近読んだ本を紹介します。
 東京藝術大学楽理科の一学年後輩である、佐藤望さんらが書いた「アカデミック・スキルズ―大学生のための知的技法入門」。慶應大学の学部生を念頭に置いて書かれたもののようですが、大学院生にも、また卒論、修論指導をする教員にも参考になると思います。
 大学院の演習で読み、書かれてある事柄をそれぞれ自分の状況に照らし合わせて考えてみるという風にしたところ、頭の中がかなりクリアになったみたいです。来年度は学部のゼミ生たちにも勧めることにしました。
 
 もう一冊は、中退した大学、東京医科歯科大学で同期だった入来篤史さんが書いた「研究者人生双六講義」。私は30年前の彼の姿を少しだけ覚えています。理科系の研究と、私のような音楽教育の研究では手法は異なると思うのですが、p.43に、(論文において)図や表などによって表示する際、初心者がまず注意すべき幾つかのコンセプトとして、同じデータを表と図の両方で重複して提示するのは禁物、と書いてあったのは気になりました。  
 私は最新の論文で、同じデータを表と図の両方で説明してしまいました。ダメなのかな。
---------------
 そこで、この仮説を元に表1を分析する。2007年度も映像提出回数が1、2回の学生については2006年度とほぼ同じ傾向がみられる。ただし、標準偏差は2007年度の方が値が大きくなっていることから、2007年度は学生の実力のばらつきが大きいことも伺える。映像提出3回目以上の学生については、2007年度の方が平均点が2.7~5.0点高く、標準偏差も小さい(6.63、5.82)ことから、成績に加算しないという条件下でさえ自主的に映像提出を3回以上行った学生は高得点が得られたことがわかる。
 グラフにしてみると、さらに結果は明瞭になる。図1は、映像提出回数、全体に対する提出者の割合、期末実技試験の平均点の関係を示したものである。棒グラフは映像提出回数―提出者の割合を、折れ線グラフは映像提出回数―期末実技試験の平均点の関係を表している。は2006年度、は2007年度分の結果である。
---------------